歯周病になりにくい当院のインプラント

当院のインプラント歯周病になりにくい理由

歯周病になるのは、歯周病菌という名前の細菌に感染するからです。インプラントと歯ぐきの間に歯周病菌が入り込み、感染を引き起こすのです。
歯周病になってしまうと、インプラントの周りの骨が溶けだしてしまいます。インプラントを支えていた骨がなくなってしまうと、もうインプラントを使うことができません。

歯周病の予防には、まず第一に患者様のプラークコントロールが決め手になります。
そして必ず年に何回かメンテナンスを受けるということが大前提になります。

002nobelその上で最もお口の中で安定し、歯周病菌が定着しないインプラントのデザインを当院では使用しています。ネジの上の方の目の粗さを細かくしているので、もし骨が溶けたとしても炎症がネジ山を越えられず、歯周病が進みにくい構造になっています。それだけではありません。インプラント本体と土台の連結部分が円錐形になっていることで、歯ぐきとの隙間から歯周病菌が入りにくいのです。

歯周病になりにくいインプラントを使うことで、術後のマイナートラブルを避けることができ、より長くインプラントをお使いいただけるのです。

歯周病になりにくいインプラントを使わない歯科医院

せっかく歯周病になりにくいインプラントがあるのに、それを使う医院と使わない医院があるのはなぜでしょうか。

今まで使ってきたインプラントを変えるのには、それなりのコストや手間がかかります。歯周病になりにくいインプラントを導入しない医院の多くは、新しいものを取り入れることへの抵抗導入コストを敬遠しているのです。ほかにも、歯周病になりにくいインプラントの存在を知らないから、または値段が高くて仕入れられないから、という理由が考えられます。

また、技術力の低さをカバーするために、インプラント体が骨とくっつきやすいような素材になっているものもあります。

得てしてそれは早期に骨と結合するので、あたかも成功は早いのですが、長期的にみると、問題を起こす可能性が高いことが報告されています。

そうではなくて正しい技術や診査診断を身につけていれば、早期に結合させるインプラントデザインを選ぶ必要はありません。

そうすることで、長期的な歯周病リスクを回避する一つの手段になりえるでしょう。

002歯周病はインプラントをダメにする最も多い原因です。患者様にできるだけ長くインプラントを使っていただきたいと心から思うのであれば、歯科医師として歯周病になりにくいインプラントを導入するのは当然のことなのです。

当院では、インプラントを埋めて終わり、ではありません。より長持ちするように、きちんと噛めるようにということを目標に、最新の知識を吸収し常に世界で最高品質のインプラントを使用しています。

24時間WEB予約

東京歯科大学 大学院卒の歯科医師がいる歯科医院
被曝量最小クラスの歯科用CT 導入医院

048-950-2525

平日:9:30~20:00 土日:9:30~19:00

休診日:祝日 駐車場6台完備

さいたまインプラントセンター

クリップ

無料Web診断(無料診断コーナー)

総院長の阿部ヒロが、あなたの場合の治療費・治療方法・治療期間をお答えさせていただきます。

阿部ヒロ

年齢

歯がない場所にチェックを入れてください。

わかる範囲で結構です(複数選択可)

歯

以下の質問にもお答えください。

(わかる範囲で大丈夫です)

歯はいつごろ抜きましたか?
歯を抜いた原因はわかりますか?
歯科医院で骨は十分あると言われましたか?

気になることにチェックしてください。

(任意入力 複数選択可)

歯の場所がよくわからない方はこちらへご記入ください

・歯の場所がよくわからない方は、大体どのあたりかお書きください。
・ご質問もあればお書きください。(任意入力)
ここにお書き下さいね。↓

お名前 [全角] 必須
お住まい [全角] 県(都)
市(区)
Eメールアドレス
[半角英数字]
必須
電話番号
携帯電話可
必須

下記は、メール相談の方は必要ありません

診療希望日(診療予約ご希望の方のみ)

第1希望

第2希望

※同業者の問い合わせはご遠慮願います。
※携帯電話のメールアドレスをご入力されると当院からのメールが届かない場合がございますのでなるべくPC用のメールアドレスをご使用いただきますよう、よろしくお願いします。

個人情報保護方針

このフォームは著作権で保護されていますので、無断転載を厳禁します。

あべひろ総合歯科

pagetop